
©2008 – 2015 Yoshida Takeshi
目次
- 大船撮影所いろいろ(その1)
- 町歩きいろいろ(その1)
- 仕事にまつわるいろいろ(その1)
- シナリオを書いてみよう(その1)
- 大船撮影所いろいろ(その2)
- 町歩きいろいろ(その2)
- 仕事にまつわるいろいろ(その2)
- シナリオを書いてみよう(その2)
- 大船撮影所いろいろ(その3)
- 町歩きいろいろ(その3)
- 仕事にまつわるいろいろ(その3)
- シナリオを書いてみよう(その3)
- 大船撮影所いろいろ(その4)
- 町歩きいろいろ(その4)
- 仕事にまつわるいろいろ(その4)
信天翁通信(あほうどりつうしん)
と、いうのを始めます。
阿呆鳥、信天翁。アルバトロス。アホウドリ科アホウドリ。両翼の全長が2メートル。最大級の海鳥ですが、日本の鳥島に200羽(*旧データ)いるだけの国際保護鳥。なぜそんなに少ないのか。
好奇心が強く、無警戒に人に近づくので羽毛を取るのに乱獲されたのです。簡単に殴り殺されて。で、アホウドリ。
信天翁という呼び名は、自分では魚を取れず、他の鳥の落としたのを拾ってきて生きている、つまり天を信じて生きているから、と古代中国の百科事典『五雑俎(ござっそ)』にありますが、これは古代中国人の見損ねで、潜水せずに魚をすくい取るワザの持ち主なのです。
この、好奇心が強く、好きなモノやコトだけをすくい取るというやり方で、いろいろ書いてみるつもりで信天翁(アホウドリ)通信とネーミングしました。
いろいろ発信します。
200タイトル以上脚本を書き、監督作品もあり、そのエピソードいろいろ。
松竹大船撮影所育ちなので、撮影所のエピソードいろいろ。大船はディレクターズシステムで、監督が映画作りの芯であり、私のいたころは小津安二郎、渋谷実、大庭秀雄、中村登、木下恵介、野村芳太郎たちが揃い、大島渚、篠田正浩、吉田喜重、山田洋次たちが撮り始めていました。そんな、いろいろ。
また、必殺シリーズ後期のメインライターだったので、そのエピソードいろいろ。そして、書いたが実現しなかった岸恵子とアラン・ドロンがゲスト予定のパリロケ作品、主水が狸御殿へ行く作品、スペインロケ作品の脚本も陽の目を見せたい。
同じく未撮に終わった、明治の初め、御雇外国人の手を借りず、日本の若者二人が京都の人々と成し遂げた疎水作りのドラマ、も。
そして町歩きいろいろ。
シティボーイではないが場末の町っ子で育ったからか、町歩きが性に合います。
育った泉州、堺。
大船が仕事場で本社が築地だったので、鎌倉、横浜、新橋、銀座。また、仕事のロケ地。
必殺シリーズで滞在した京都。
みんな、今とは全く違う顔の町でした。それぞれに独自の表情を持っていました。今は、どうもみんな似てきました。
盛り場、町々、郊外のたたずまい。そんないろいろ。
では大船撮影所いろいろから始めてみます。
(*編集注: 2015年現在、個体数3,000羽を超え繁殖地も増えているようです)
